ProxmoxにCEPH突っ込もうぜの巻・その3・ストレージセットアップ編

三つ目きたあ!

OSDをセットアップしたところで、こんどはそれをストレージとして扱うところまで持ってきます

ストレージは二つの種類があり、多く分けると「コールドデータ」と「ライブデータ」。

「コールドデータ」は、ISOファイルやバックアップなど、「ライブデータ」はVMなど、実際変更されるデータVMに直接変更されないデータに使います。

またコールドデータはCephFS、ライブデータはRDBを使います。

この純に作成していきます

まず、OSDの下にあるCephFSに移行します。

MDS作成ボタンが唯一グレイアウトされていないのでそれを押します。

MDSのノードは一つ必要です。バックアップ的に複数作ることも可能だそうですけど、取りあえず一つ作ります。「作成」を選択します。

すると「CephFSを作成」ボタンが有効になります。それをクリック

名前を設定します。何も下品な言葉が思いつかなかったのでベタな「cephfs」にしました。PGナンバーは「5OSD以下は128」でいいです。

じゃがじゃがします。

「TASK OK」と表示されたらCephFS完成です

これで「コールドストレージ」が完成しました。

これから「ライブストレージ」にかかります。

Proxmoxでは、ストレージはクラスタ一体で管理しているので、クラスタを選択し、「ストレージ」カテゴリを選択します。

既に「cephfs」が出来上がっています。

そこで「追加」メニューから「RBD」を選択します。

既にCEPHの情報が記入されているので、ID(名前)を決めればOKです。ベタな私は「ceph」にしました。

あっ、そうそう、もしVMだけではなくLinuxコンテナも使いたい場合、そのストレージにCEPHを選択できるように以下のメニューを開き、SHIFTキーを押しながら「コンテナ」も選択しましょう。

こんな感じに

「作成」を押したら

これで「cephfs」の隣に「ceph」ができました。

これでセットアップ完成です。次回からそこにVMを突っ込みます